これから転職しようとしている方や、既に転職活動をはじめている方で、ハローワークはブラック企業ばかりでは?と思われている方も多いかと思います。
ネット等にもそういった情報が多く載っていますしね。
まず、大前提として、企業が求人を掲載する際にハローワークは無料です。
だから有象無象の企業が集まっていると思われるんでしょうね。
でも、一概にブラック企業ばかりとは言えないよということをこれから、3つのポイントに分けて解説していきます。
1.ハローワークには掘り出し物の求人がある
2.ハローワークには近隣の求人が多い
3.横断的に求人を出している企業も多い
4.まとめ
1.無料で求人掲載ができるということと関わってきますが、中小で、数10万円の広告費を払って、求人サイトに載せられる余裕のない企業がハローワークには掲載されてます。
え?でもそこがブラックの可能性があるんじゃないの?と思われたかもしれません。
そこは、様々な求人、企業を見てきている窓口の担当者に聞いて解決しましょう。
知識不足な方もいるので、その場合は「別の方で詳しい方いませんか?」と失礼の無いように聞いてみるのもいいでしょう。
2.1.とも関わってきますが、中小で、家から近くの求人が掲載されている可能性が1番高いのがハローワークです。
障害者の方で、電車等での通勤が苦手、あるいは通勤がそもそもできないという方も多いでしょう。
少し余談になりますが、車や自転車通勤を認めている企業も、求人サイトと比べて多いです。
ともかく、近隣の求人を探している方には、ハローワークが1番おすすめです。
3.そもそも求人掲載が無料ですから、大企業も載っています。
しかも、同時期に同条件で、求人サイトや求職エージェント等に求人をかけている場合も多いです。ですので、中小の変なところばかりという先入観は捨てましょう。
そもそも大企業だからブラックではないのか?と言ったら疑問ですよね。いろいろな報道で皆さんもご存知だと思います。
4.以上、解説をしてきましたが、ハローワークが必ずしも、ブラック企業ばかり掲載されているわけではないということがお分かりいただけたでしょうか?
求人掲載数が多いからブラック企業も多いかもしれませんが、割合でいったらどうなんでしょうね。
正直、求人サイトに載っているような、ある程度の規模の企業でもブラックは結構ありますよ。
ですので、みなさんには視野を広げて、ハローワークも求人サイトもエージェントも、色々な方向で求人を探すことおすすめします。
就職・転職は情報戦・早い者勝ちのような部分もあります。多方向にアンテナを張り、行動すれば、そうそう良い求人を見逃すことはありません。
ハローワークは週1、2回通う、求人サイトは更新日にチェックする等をルーティン化できるといいですね。
みなさんのご健闘を祈っております。
関連YouTubeはこちらから⇩
→https://www.youtube.com/watch?v=AKEJM_Mq1AQ
ご相談はこちらから